 |
 |
まずは、OK模型のブースから、正面左には、所狭しと新型機を含めて、15機が並んでいます。 |
カウンターには、Tahmazo製品が並んでいました。
トムさんとヤマヘンがなにやら相談中 |
 |
 |
側面からも多くの機体を見ることができました。 |
NEW!MANTA Jr.U マンタジュニアU(フィルム貼完成)
全長:1246mm 全幅:1230mm 翼面積:30.0du
全備重量:1600〜1700g エンジン:2C-25/4C-40
RCメカ:6ch以上4〜5サーボ 定価¥25,200- |
 |
 |
NEW!MASALA マサラ(フィルム貼完成)
全長:1515mm 全幅:3480mm 翼面積:69.7du
全備重量:3500〜3800g モーター:ER-282810d
RCメカ:9ch以上6+ESC 定価¥66,150-(モーター折ペラ付属)
ベーシック¥52,500-(BLモ-ター、折ペラセット付属しない) |
NEW!SUPER S スーパーS(フィルム貼完成)
全長:1160mm 全幅:1400mm 翼面積:35.5du
全備重量:2000〜2100g エンジン:2C-25〜40クラス
RCメカ:6ch以上5サーボ 定価¥12,600- |
 |
 |
NEW!VELTRO SPORTS ベルトロスポーツ(フィルム貼完成機)
全長:840mm 全幅:1226mm 翼面積:24.9du
全備重量:1300〜1500g エンジン:2C-25クラス
RCメカ:6ch以上3〜4サーボ 定価¥29,400- |
参考出品!FENNEL フェンネル(コンポジット完成)
全長:1442mm 全幅:3180mm 翼面積:60.2du
全備重量:2600〜3000g
RCメカ:9ch以上6サーボ+ESC |
|
そのほかにも新製品のELFスポイラーも展示されていました。
こちらは、実際にスティックで体験できるようになっていました。 |
|
リンケージでおなじみのTETTRAです。
山際さんに「一押しは?」と訪ねたら、新機だそうです。 |
 |
 |
NEW!ターゲット 4C-80 (スロットインバルサキット)
全長:1500mm 全幅:1400mm 翼面積:40.6du
全備重量:2600〜2700g エンジン:4C-80クラス
RCメカ:4ch以上5サーボ 中翼スタント機(中級以上) |
NEW!シーライン 4C-80 (スロットインバルサキット)
全長:1500mm 全幅:1490mm 翼面積:40.6du
全備重量:2900〜3000g エンジン:4C-80クラス
RCメカ:4ch以上5サーボ スタント水上機(中、上級) |
 |
JRのブースです。
伊藤選手のF3C世界選手権3連覇おめでとうございます。
大きな写真とトロフィー、出場機体が飾られていました。
(写真がなくてすみません m(__)m)
しかし、何といっても今回の目玉は、「11X Z・E・R・O」でしょう。 |
 |
 |
前面は、こんな感じです。それにしても大きなプロポです。
外人さんでも全部のSWやレバーを操作するには持ち替えないとダメなような気がしました(率直な感想です)。 |
背面です。今まで、側面に着いていた、レバー(フラップ等)が背面になっています。私は、普通に持って指が届きませんでした。 |
 |
おなじみ、名古屋のメーカー「K&S」のブースです。
水上機やパイロン機?が展示されていました。 |
 |
SAITOエンジンのブースです。
|
 |
 |
50周年だそうで、記念モデルのFA-30が展示されていました。
マフラーは、アルマイトですが、シリンダーとクランクケースは、
24金メッキだそうです。一体いくらで発売されるのでしょう? |
そのほかにもガソリンエンジンにも力が入っていました。14ccから36ccまでラインアップされていました。 |
 |
当然ですが、スチームもSAITOです。
写真はないですが、実際にスクリューを稼動するモデルも展示されていました。 |
 |
SANWAです。 |
 |
Hitecです。 小型電動ヘリもデモしていました。 |
 |
 |
OSエンジンは、ガソリンエンジンを展示していました。
しかも、激戦区の50ccクラスです。DAや中国製の50ccも多く出回っています。 12月に新発売です。 |
FSα-56も特別なモデルが展示されていました。 |
 |
 |
RACERとCLASSICの2機種です。 |
双葉のロボットもいっぱい展示されていました。 |
 |
 |
リトルベランカのブースです。 |
こちらも、ガソリンエンジンが3種展示されています。
ガソリンエンジンがトレンドなのかな? |
 |
 |
Kyoshoです。流石に転じ面積は大きいです。 |
ミニュームを中心に電動にも力が入っていました。 |
 |
 |
スケール感の高い電動のP40ウォーホークです。 |
こちらは、SQSのGP90のフォケウルフです。 |
 |
 |
カルマートもEPバージョンが新製品で展示されていました。 |
参考出品ですが、「震電」も展示されていました。EP400クラスです。発売されたら面白そうですね?(参考出品) |
 |
 |
HIROBOです。やはり、小型電動ヘリのデモを展示していました。 |
飛行機は、こんな感じです。目新しいものはないです。 |
 |
 |
ヨシオカです。 |
BINGOが展示されていました。 |
 |
電動のスチロール機に力が入っていました。
梱包が面白いですね。「吊るし」でした。 |
 |
←OK模型で参考出品されていた、プロポトレイです。
ヨーロッパでは、結構普及していますね。 |
 |
 |
YSからは、cdi点火のグローエンジンが展示されていました。 |
63→70に排気量UPですか? |
 |
F3AやF3Cの世界選手権では、電動が50%くらいになってきているそうです。
エンジンメーカーさんも必死ですね? |
110→115にUP? |
|
ここからは、RC飛行機以外の気になった写真です。 |
 |
 |
大和のキットなのですが、ウォーターラインで動きます。 |
これを15時間かけて組み立てるそうです。
|
 |
ウォーターラインシリーズもたくさん展示されていました。(プラモ) |
 |
ABCホビーからは、旧車のRCカーが展示されていました。
セリカのLBやTE27レビンがあって、懐かしくなりました。 |
 |
フィギアの関節も展示されていました。
こんなものもあるのか・・・と、感心させられました。 |
 |
 |
ここ数年は、鉄道模型もはやっているようで、多くのジオラマが展示されていました。コンパクトなのが特徴です。 |
 |
|
 |
さすがにTAMIYAのブースは最大級でした。
車が中心なのでこれだけです。 |
 |
 |
会場を上から見るとこんな感じです。 |
 |
スターウォーズのライトセーバーを模した箸です。
こんなのもマニア心をくすぐるのでしょうか? |