 |
2013年、OHCの新春初飛行会です。大勢のクラブ員が集まりました。
|
|
準備中の女性陣! お疲れ様です。 |
 |
飛行機よりも鍋です。 OHCらしいですね? |
 |
で、みんなで鍋を囲んで一枚!
(ポッポちゃんは、撮影の為、居ません) |
 |
カニ〜 |
 |
ズワイ蟹、鮭、椎茸、えのき茸、つくね、白菜、ねぎ・・・
あとから水餃子、ラーメンと次々新鮮な食材が放り込まれた! |

久しぶりに来ただぁ〜さんが色っぽいカレンダーを2部提供 |

女王様の若い時の写真と、本人が言ってました。 |
 |
ヨッシ〜の新作「1/4 Scale PA-18 Super Cub」から紹介しましょう!
これは、ハンガー9製ですね?
ヨッシ〜、決まってるよ!
ARFの詳細は、コチラ! |
 |
トリック撮影ですね。 カメラはこにょたんでした。 |
 |
エンジンの調整で苦労していましたが、シルエットは素晴らしかったですよ。 |
|
OS-200S-Pなんですが、イマイチ上手く回りません。
「今度カウリングを外して、徹底的に見ましょうかね?」
※ 岩たん談 |
 |
アクロバティックな着陸も披露してくれましたよ。 |
 |
ペラが黒いからこれは、1回目ですかね? |
 |
脚が柔らかすぎるのでは?
もう少し強くしましょうね? |
 |
これでも壊れてないんですよ。
スピンナーが付いているから、2回目の飛行ですね。 |
 |
集まった、機体の数々です。 |
 |
次は、のりたんの9ccガソリンエンジン搭載のアストロホッグです。マフラーをENYA49Xのものを付けてきたのですが、どうも排気口の大きさが小さいようでイマイチ吹き上がりません。次回、OSマフラーに換装して挑戦です。 |
 |
上空ではそこそこ回ったのですが、離陸がやっとの状態でした。 |
 |
フレアーをかけ、3点着陸するアストロホッグ
今日の岩たん(パイロット)は、着陸が決まっていました。 |
 |
続いては、ASP5気筒搭載のPT−19です。
今日は、エンジンが中々ふけません。
いままで、絶好調だったんですが、今日はダメです。 |
 |
何度もいろいろ触りましたが、どうやら、点火が悪いようです。
|
 |
点火用ニッカドが、低温でしっかり充電できていなかったようです。充電しなおしてなんとか、吹き上がるようになりました。 |
 |
製作担当とメカ担当のコンビで協議中! |
 |
エイヤで上空へ!
写真無いですが、何とか1フライトできました。
次回は、バッテリも温めてしっかり充電し、リベンジです。
もう、1パック用意しましょっと!
Yさん、PTの着陸も決まりましたよ! |
 |
ありさんの35cc後方排気DLEのスーパーチップマンクの登場です。
あらたに胴体下にストロボライトを装備しました。
スイッチのセッティングはOHCチーフメカの岩たんが現地で行いました。
今年もチーフメカは忙しくなりそうです(でも、本人は楽しんでいます)。 |
 |
DLEの新型エンジンはとてもパワフルです。
35ccで後方排気です。ノーマルマフラーでピッツマフラーになるので、倒立マウントなら、バッチリです。 |
 |
カッコいいですね! |
 |
オーナー(アリさん)も慣れて、もう手に汗はかきません。 |
 |
駄菓子菓子、好事魔多し! |
 |
北からの着陸進入で・・・・ |
 |
ちょっと低かった!
木に引っかけてしまいました。 |
 |
幸い、大事には至らなかったようです。
前縁が少しいたんだ程度です。 |
 |
こちらはポッポちゃんの電動「Super Cub 25e ARF」です。
E-flite製です。
ARFの詳細は、コチラ! |
 |
翼端灯と着陸灯(フラップ連動)が点いています。
でも、着陸後にモーターシャフトの不具合が見つかり、店長にモーターを預けることになりました。 |
 |
こちらは、店長の同じSuper Cub 25e ARFです。
同じくLEDが点きます。
|
 |
スムーズな飛行でした。
脚のダンパーは、バギー用を流用したそうです。
|
|
|
 |
JUNさんの大型ガソリン機「スホーイ」です。
|
 |
フジインバックの2気筒80cc搭載です。
トルクロール挑戦中! |
 |
回っています! |
久しぶりに参加のだぁ〜さん、たまには遊びに来てくださいね。
次回は、誕生会かな? |