|
グローブ G103C ツインアクロ
GROB G103C TWIN V ACRO
|
|||||||||||||||||||||
2座席グライダーとしてあまりにも有名なグローブG103Cツインアクロ。翼長18mの美しい機体を手頃な約1/6.5にスケールダウンしました。グラスファイバー製胴体にスチロールコアバルサシーティングフィルム貼り完成機となっています。ノーズを切ることなく内装式のブラシレスモーターにより電動グライダーとしてもお楽しみいただけます。また、標準装備の新開発のELFスポイラーにより複雑なリンケージなしにエアブレーキ操作が可能となりました。 |
|||||||||||||||||||||
ご注文、お問い合わせはこちらからお願いします。 | |||||||||||||||||||||
主な標準装備品 ・発泡コアバルサプランク、フイルム貼完成済主翼 ・グラスゲルコート仕上げ済ウイングレット ・グラスゲルコート仕上げ済水平尾翼 ・グラスゲルコート仕上げ済ラダー ・グラスゲルコート仕上げ済胴体 ・透明プラスチック製キャノピー ・モーターマウント、サーボマウント ・リンケージ用ロッド ・中空ゴムタイヤ ・コクピットバスタブ、座席、計器盤ナセル ・アルミ削りだし製コントロールホーン ・アルミ削りだし製キャノピーラッチ ・カラーステッカー、組立説明書 |
|||||||||||||||||||||
標準装備品(デラックス仕様) ・ELFスポイラー(47694) ・専用ブラシレスモーター ER-252312d LS (48750) ・折ペラ用TMハブ (48755) ・13x6折ペラブレード (48684) ベーシック仕様にはこれらの部品は付属しません。 当社テスト値 リポバッテリーLP-3S1P2600SR(48710)を使用 電流値 41A、回転数 9880rpm、 ※当社地上テストによるデータ(2009年12月) |
|||||||||||||||||||||
主な別途購入品 ・飛行機用プロポ(9ch以上) ・薄型ミニサーボ 3個(TS-1014) ・ミニサーボ 1個(TS-1034) ・スピードコントローラー( Pro,C S-45) ・リポバッテリー(LP-3S1P2600SR) ・ゴールドコネクター (4.0BL) ・延長コード(700mmx2、800mmx1) ・充電器 ・ハンダ付け用具一式(ハンダごて、ヤニ入りハンダなど) |
|||||||||||||||||||||
BECについての注意 このグローブG103CツインアクロのESC(スピードコントローラー)はスイッチングBEC方式のTahmazo Pro.C S-45 (48610)を推奨します。 スイッチングBEC方式以外のESCを使用する場合や4セル以上のリポバッテリーを使用する場合、およびデジタルサーボを使用する場合はESCのBEC容量が不足する場合があります。BECの停止によるノーコン等のトラブルを防止するために、受信機用電源はスピードコントローラーのBECを使用せずに、Tahmazoスイッチング・レギュレーターSVR3-5V(48649)を使用するか、別に受信機用バッテリーを搭載する事をお勧めします。 |
|||||||||||||||||||||
スポイラーを出して着陸進入する本機、スケール感溢れるフライトが楽しめます。 |
淡路の海をバックにスロープソアリングする本機。 |
||||||||||||||||||||
エアロバティックグライダーならではの背面飛行をみせる本機、抜群の運動性を持っています。 |
新開発ツイストハブ、ピン間隔は20mm、ピッチを確保するために+5°の捻りを入れたピン配置を採用。DXタイプに標準装備。 |
||||||||||||||||||||
新開発ロングシャフトタイプのブラシレスモーターER-252312d LS。 | 写真のように胴体内部から脱着が可能、動力が必要無いときはプロペラを外せば機首にはシャフトが僅かに出るだけ。 |
||||||||||||||||||||
新開発ELFスポイラー、主翼のフイルムを切り取るとELF専用のマウントが組み込み済み。 |
ELFスポイラーの動作、送信機のエンコンスティックにて操作します。 ※ミキシングについて スポイラーアップの動作に対して必ずエレベータアップのミキシングを使用して下さい。 |
||||||||||||||||||||
エルロンサーボは薄型のTS-1014がジャストフィット。写真の黄色の横積み用マウントはサーボに付属しています。 |
エレベーターサーボもTS-1014を使用。写真のように収縮チューブやテープ等で巻いて垂直尾翼内に接着します。 |
||||||||||||||||||||
ラダーサーボは小型サーボのTS-1034を使用。ロッドによるリンケージを使用します。 |
主翼はカーボン製カンザシによる左右2分割式。胴体内より蝶ナットにて固定します。 |
||||||||||||||||||||
コクピット、キャノピーの構成パーツ。コクピットは装着しなくても飛行は可能です。 |
キャノピーの内側をマスキングしフレームの内側を黒く塗装します。 |
||||||||||||||||||||
コクピットの仕上げ例 パイロット人形、操縦桿、スポイラーレバー等はキットには付属しません。 |
コクピットの仕上げ例 座席には布を貼って仕上げています。操縦桿、スポイラーレバー等はキットには付属しません。 |
||||||||||||||||||||
コクピットの仕上げ例 コクピットが仕上がったら胴体側にノックピン、キャノピーラッチを取り付けます。 |
キャノピーを左右に広げるようにしてキャノピー内側にコクピットをはめ込みます。 |
||||||||||||||||||||
標準装備のアルミ削りだし製キャノピーラッチ。 |
キャノピーラッチを使ってキャノピーを胴体に固定します。 |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
※その他アフターサービス部品についてはお問い合わせください。 ※アフターサービス部品のご注文にはキットに入っているユーザー登録証または製品管理カードが必要になります。 ※その他飛行までに必要な別途購入品があります。 |