![]() |
||||||||||||||||||||||
|
製作用小物(その1) | |||||||||
6ピンコネクターキット (2セット入り)
![]() 価格コード ●1200 |
<キット内容> ・6ピンコネクター オス・・・2個 ・6ピンコネクター メス(ハウジング含む)・・・2個 ・ターミナル オス、メス・・・各13本 <製品の特徴>
2つのサーボコネクターをコンパクトに1つにまとめる事ができます。
また、さし込み間違いのないような構造になっているので、接続のたびにどのコードを どのサーボに繋げばいいか悩む必要がなくなります。 税別価格 ¥990- |
||||||||
<使用例>![]() |
■エルロン2サーボに使用する場合 中央で2サーボ分を6ピンコネクターにまとめれば、接続の度に左右間違いに気を使う必要がありません。 ■グライダー等、片翼2サーボ(エルロン・フラップ等)に使用する場合 2サーボ分を6ピンコネクターにまとめれば、接続の度に受信機側のチャンネルと翼側サーボの接続間違いをなくす事ができます。 ■その他 配線をスッキリさせる為や、接続間違いを避けたい箇所にお使いください。 |
||||||||
カラーコネクター!![]() |
いままでどうしてなかったの? 何ていうアイテムが揃って新発売です! これで、機体に合った長さの延長コードが作製できます。 もちろん、JR・FUTABA共に使用可能です。 このページの下のほうに30芯のコツを写真で解説しています。参考にしてください。 |
||||||||
![]() |
コネクタープライヤー(47553) 税別価格 \4,050- 一回でコネクターとコードをカシメることができるプライヤー。 |
||||||||
![]() |
50芯コードHD 4m(47566)税別価格 ¥990- 芯線 0.06mmφ銅線x50本、ビニール線外径(一本につき)1.6mm、重量8.25g/50cm 30芯コードST 5m(47567)税別価格 ¥990- 芯線 0.06mmφ銅線x30本、ビニール線外径(一本につき)1.3mm、重量5.05g/50cm 30芯コードLT 5m(47611)税別価格 ¥990- 銅線はスタンダードSTと同じですがビニール線を細くして軽量化したものです。芯線 0.06mmφ銅線x30本、ビニール線外径(一本につき)1.0mmmm、重量3.65g/50cm |
||||||||
![]() |
カラー延長コード 色は、ブルー・ピンク・オレンジ・イエロー・の4色です。 更にサイズは100mm・200mm・300mmの3サイズ!(12点) HDタイプも同じ色とサイズです、
|
||||||||
![]() |
Yハーネス(47568) 税別価格 \1,080- エルロンの2サーボ仕様やフラップに使用可能なYハーネス。 |
||||||||
![]() |
|
||||||||
![]() |
コネクターキットで長さが自由に作れます!
余分な贅肉(コード)を取り去り、メカデッキもスッキリ♪ 作製例はヒロボー・シャトル!
ボルトスパイ付きのスイッチも両面テープでOKです。 |
||||||||
![]() |
|
||||||||
![]() |
|
||||||||
![]() |
|
||||||||
![]() |
機体への装着例です。 これで、片手でエルロンや引込脚のサーボコードが差せます。 また、色分けされて、差し間違いもなくなります。 |
||||||||
![]() |
|
||||||||
![]() |
車屋さん必見!! 車屋さんにお勧め! 長いコードが車軸に絡まないようにカット! 例題キットはアレックス/バラクーダR2 車軸に絡まなくなりトラブル解消♪ こんなパーツ欲しかった♪ でしょでしょ♪ |
||||||||
![]() |
オスメスのターミナルが20本ずつ入っているセットです。 これがあれば淋しく残ったターミナルを救えます 一度製作したコードを長さを変えて作り直せば ピッタリの長さで再利用も出来ます。 |
||||||||
![]() |
グライダーのエルロンサーボコードの延長はフランジを外してピンのみ差込み! 収縮チューブでOK! そのまま主翼に通せます。 ピンの状態が解り易い透明の収縮チューブがお薦め♪ |
||||||||
![]() |
ほとんど、コードと同じような太さになりますから、薄い主翼にも容易に通せます。 |
||||||||
![]() |
店長お勧め! こだわり派のプライヤーです!
|
||||||||
50芯製作のコツ ・50芯のカシメはビニールの部分が膨らまない程度の力でカシメル事! ・万が一、ボンレスハムの様になったらばカッターなどで削ること (芯線まで削らないように) ・カシメた後は、金具を持ちビニールのみを引っ張りしごきます。 ・細くなったところでラジオペンチで金具の根元のビニールをつかみフランジに差し込みます。 あとは爪楊枝等で金具を押し込みます。絶対にビニールを持たないことです。 ・ビニールを掴んで押し込むと?折角細くなったチューブがたるみ、フランジに入らなくなります。 ・いろいろテスト・練習してから本決めしてください。 |
|||||||||
皆様からお問い合わせの多い、サーボ延長コードの製作方法です。(30芯) |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
恵那のお山に登る前にコーヒーをすすりながら講習会の開始です。 | ココがポイント! 金具は根元で切るのではなく、ランナーの部分でよく切れる ニッパー等で切断します。(サビサビニッパーだけどね・・) |
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
サーボコードを約3mm程剥きます。 | ランナーの部分を手で持って、コードを重ねて持ちます。 確実に持つことが出来ます。 |
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
そのまま、コネクタープライヤーで圧着します。 | まだ、余分な部分が残っていますが、手で持てるので、簡単確実に圧着で来ました。 | ||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
後は要らない部分をよく切れるニッパー等で切断すれば出来上がり。 | ほら、簡単でしょ? | ||||||||
店長愛用のニッパーは、刃ががたがたです。 くれぐれもよく切れるニッパーを使いましょう。 そうそう、老眼が進んで細かい作業が見難い方は、見栄を張らず、老眼鏡や大型の虫眼鏡のお世話になりましょう。 |
|||||||||
ご注文、お問い合わせは、こちらからお願いします。 |