![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
GHOST 電動化計画!Part3 テスト飛行の様子です。(2005.06.09 OHC飛行場にて!) |
|
![]() |
|
そういえば、完成後機体全体の写真がありませんでしたね? なかなか、かっこよいでしょ? GHOSTは、arthobbyのカタログからも落ちていますので、もう、手に入らないかも・・・ でも、新型のGHOSTが開発中の噂もありますので、今後が楽しみです。(主翼と胴体が分割とか・・・?) 製作記事の中には書いてないですが、アンテナは、右主翼の端に穴を空け、ノイズレスパイプを3cmほど埋め込んで出してあります。 受信機はFUTABAの114Fなのですが、パークプレーン用でアンテナ長さが70cmでした。 72MHzは、波長がちょうど1mのはずですから、細めのコードを1mに切って、半田付けしました。 これで、かなり上空まで飛ばしましたが、全く問題ありませんでした。 ※ 受信機の改造は、自己責任でお願いします。 |
|
![]() |
![]() |
朝は、一宮の喫茶「ピーチパイ」に寄って、モーニングコーヒーです。 名古屋地方以外の人にはなじみの薄い「小倉トースト」です。 バタートーストの上に小倉あんが載っています。 高カロリーなので朝以外にはお勧めできません。 P-mama何時も美味しいコーヒーをありがとう。 |
さて、本番です。 実は、サンダーパワーの2100mA3SバッテリでCAMの折ペラ10×6で20Aの8000rpmだったのですが、一度飛ばしたところ、ちゃんと飛んだのですが、イマイチでしたので、手元に持っていた、KOKAMのCOBRAに交換!ついでにペラもRFの10×6にしました。 な、なんと、地上で28.6A、9900rpm・・・・・ |
![]() |
|
こんなに、流れて回って・・・ いいのでしょうか? まっ、いいっか? いっちゃえ〜! どうせ、ず〜っと回し続けるわけではないし・・・ |
2回目の飛行時の動画です。 発航は、プッシャーでペラが後方にあり、危険なのでバンジーで行いました。 |
![]() |
![]() |
店長に操縦をお願いして写真を撮りました。(遠慮して少し高度が高めです。) ちょっと、写真が小さいですが非常に安定よく飛びました。 垂直尾翼の増設や、翼単版は必要ありません。 重心位置も、設計図どおりです。 COBRAは、サンダーパワーに比べて全長が短いので少し後ろ目に積載しました。 重心位置調整機能を付けておいてよかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Thamazoシャツ姿で操縦する店長です。 | 背中はこんな感じです。 発売されるといいなぁ・・・ |
今後の課題 ・ 電流が28Aは、いくらなんでも流れすぎと思うのでペラの再選択が必要!せめて20Aにしたいなぁ・・・ ・ ペラを止めたり、回したりすると、垂直尾翼に時々当たる。特に急にエンコン操作をすると顕著 とって、ペラのサイズを少し小さくしたい。当然、ピッチは大きくなる。 電流値を見ながら、検討したい。 ・ 垂直尾翼をもう、10mm前に出すことも考えられるが、カッコウも悪くなるので・・・・ ・ バンジーを一人で行うと、エレベータとエルロンが発航時、同時に操作できないので、足踏み式の発航装置の開発! (実は、ASKYに、試作品があるので、次回はテストします。) ・ スロープでは、どうやって、発航しましょう?(アイディア募集?) |