![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
arthobby製のグライダーの動翼はみなさんは、ヒンジテープですか?それとも紙ヒンジ? |
|
最初にどれくらい、捻って、ずれているか確認しました。 ベルビア(2m)のエルロンですが、内側で3mm程度ずれが確認できます。 |
|
こちらの写真のほうがわかりやすいかな? | |
ヒートガンで適度に炙って、暖めます。(慎重にね!) | |
手で、ネジって、修正し、保冷材で冷やして固めます。 まぁ、焼入れみたいな感じです。 概ね、直ったので、次は、テープヒンジを紙ヒンジに付け替えます。 |
|
ゆっくり、古いテープヒンジを剥がします。 | |
糊がこんな感じで残っているので、シリコンオフ等でキレイにします。 | |
きれいになった、主翼とエルロンです。 | |
ポプラ材(プランク材)と、バルサの間にカッターを入れます。 一度に入れるのではなく、何度もなぞって、慎重に作業を進めます。 |
|
溝にヒンジテープを差し込んだところです。 今回はOK模型のSサイズです。 エルロンで3枚使用です。 |
|
適量の瞬間接着剤を流せば完成! この、主翼はスチロールコアにポプラ材のプランクで、エルロンのカット部分にバルサが埋め込んである機体です。 瞬間はスチロールを溶かすので心配な方は、極少量のエポキシでもOK! |
|
今回は、OK模型のMPを使用しました。 | |
ついでに、後縁が欠けた部分も修理します。 バルサのエルロン材に赤のボールペンで型取りして、瞬間で接着! 裏面に瞬間が流れないようにセロテープで養生してあります。 |
|
裏はこんな感じです。 | |
余分な部分は、定規を当ててカットします。 | |
サンディングで仕上げていきます。 | |
削りたくない部分は、写真のように紙テープで養生します。 | |
サンディングで仕上げた様子です。 | |
裏側も同様に仕上げます。 | |
実は、同じところが欠けたので、今回は、マイクログラスで補強してみました。極薄です。 | |
瞬間(MP)を流した後、ポリビニール(瞬間がくっつかない)で押さえてしっかり、接着します。 | |
あまった、マイクログラスは、カッターで丁寧に切り取ります。 | |
表も同様に仕上げます。 | |
サンディングで仕上げ、必要に応じ、パテ等で目立たなく仕上げます。 できれば、塗装で固めれば完璧です。 |
|
主翼の修理を行いました。 他にも良いアイディアもあるとは思いますが、どうしよう?と、言う方はお試しあれ! でも、どうしても自分ではできない人は持ってきてね・・・店長と一緒に直しましょう! |